●乾山関係文献目録

******************** お願い ********************

 現在まで発表された乾山関係の文献を網羅する意味(学術的ではありません)で、この文献目録を作成しました。
 ただ、掲載漏れもあるはずです。つきましては、掲載されてない文献を詳細に教えて頂ければ、より充実した乾山文献目録ができあがると思います。
 また、法蔵禅寺としては、乾山窯址のあるところですので、乾山関する文献資料をきちんと揃えていきたいと思って、少しづつですが収集しています。しかし、論文などはなかなか手に入らない状態です。もし、法蔵禅寺で所蔵していない文献でおこころあたりがありましたら、お知らせ頂ければ幸甚です。
(mail:hozo-ji@minos.ocn.ne.jp

■ 書 籍 ■
著者・編者 書籍名 出版社 発行 所蔵
尾形乾山 『陶工必用』(全文翻刻・並びに解説/大和文華館/1964)    
尾形乾山 『陶磁製方』(全文翻刻『日本の美術NO.154乾山』/至文堂/1979)    
尾形乾山 『過凹凸記』(小林太市郎著作集6 光琳と乾山/淡交社/1974)    
         
■乾山焼の漢詩・和歌の出典
著作・編者 書籍名 種類 発行 所蔵
王世貞 『圓機活法韻学全書』 漢詩 1656
隠元隆琦 『三籟集』 漢詩 1673
宮川道達 『瀟湘八景詩歌鈔』(『日本の美術NO.124瀟湘八景図』/至文堂/1976) 漢詩・和歌 1688
三條西実隆 『雪玉集』(『新編国歌大観』 第八巻 私家集編Ⅳ/角川書店) 和歌 1670
  『鴫の羽掻』 和歌 1691
         
■乾山の生存時の記録■
著者・編者 書籍名 発行 所蔵
月潭道澄 『峩山稿』〈習静堂記〉  1698
月潭道澄 『巌居稿』 1704
  『直指独照禅師後録』 1704
那波祐英 『蕉餘吟』・・・・古美術81-2に光琳・乾山関係部分を掲載 1699
仁和寺 『御室御記』 1689-99  
二條家 『内々御番所日次記』・・・・大和文華33に光琳・乾山関係部分を掲載 1689
-1736
二條家 『二條綱平公記』 1714-26  
  『京都御役所向大概覚書』(故事類苑巻6)・・・・清文堂史料叢書第5、6巻 清文堂出版 1973年出版 1688
-1736 
法蔵禅寺 『永代被下置候山屋敷之事』 1694 
山科道庵 『槐記』(近衛家) 1725
寺島良安 『倭漢三才図絵』 11(覆刻 東洋文庫494 平凡社) 1713
近松門左衛門 『生玉心中』 1715  
菊岡沾涼 『近代世事談』 1733  
       

■ 書 籍 ■ 

著者・編者・監修 書籍名 発行 所蔵
朝岡興禎 『古画備考』巻35     
堀直格 『扶桑名画伝』巻44      
田口梅軒 『陶器考』      
金森得水 『本朝陶器攷證』(本版本は1893年) 艸書房  1943
蜷川式胤 『観古図説』巻4   1877  
中野其明 『尾形流畧印譜』 春陽堂 1892
  『光琳派画集』巻3 審美書院 1906   
  『光琳乾山名作集』 国華社 1906  
  『光琳派画集』(復刻) 歴史図書 1973  
  『光琳派画集』(復刻) 光村推古書院 1974  
日本美術協会編 『光悦派三名家集』 審美書院 1915  
酒井抱一 『乾山遺墨』23 乾山 國華倶樂部 1912
日本美術協会編 『光悦派三名家集』 審美書院 1915  
春山武松 『光悦と乾山』(美術叢書 ; 7編) 美術叢書刊行會 1917
飯塚米雨編 『日本画大成』8 光琳派 東方書院 1917  
大正生 『彩壺会講演録 尾形乾山』 彩壺会 1921
   『琳派名作集』 大平堂書房 1930
上村益郎編 『乾山・抱一』 高見澤木版社 1940  
  『乾山妙蹟集』 聚楽社 1940  
鈴木半茶 『仁清と乾山』 窯芸美術陶磁文化研究所 1942
鈴木半茶 『乾山陶器釉法伝書研究』 窯芸美術陶磁文化研究所 1942
川喜田半泥子 『乾山異考』 窯芸美術陶磁文化研究所 1942
篠崎源三 『佐野乾山』 窯芸美術陶磁文化研究所 1942
谷誠順編 『乾山遺芳』 審美書院印刷 1943
西田直二郎 『洛西花園小史』 積善館 1943
川喜田半泥子 『乾山考』 千歳文庫 1943
野口米次郎 『光琳と乾山』 富書店 1946
満岡忠成 『陶磁大系』24 乾山 平凡社 1946
野口米次郎 『光悦と乾山』(ブックレット 第6編) 第一書房 1946
蜷川第一 『京洛の古陶』 河原書店 1948
墨友荘主人 『光琳乾山襍稿』 墨明館 1949  
山根有三編 『小西家旧蔵 光琳関係資料とその研究』 中央公論美術 1962
奥田誠一 『仁清・乾山』(美術入門叢書 / 國立博物館編) 小山書店 1949
小林太市郎 『乾山 京都編』 全国書房 1950
満岡忠成 『世界陶磁全集』5 江戸(中) 河出書房 1956
平木清光 『光琳と乾山』 東京光悦刊行会 1956
満岡忠成 『陶器全集』7 乾山 平凡社 1958
田中一松 『光琳』 日本経済新聞社 1959
田中作太郎 『陶器全集』24 仁清 平凡社 1960
篠崎源三 『佐野庄』 佐野ロータリークラブ 1960
小林太市郎 『光琳と乾山』(世界の人間像7) 角川書店 1961
水尾比呂志 『デザイナー誕生・・近世日本の意匠家たち』 美術出版社 1962
宇野三吾他 『日本のやきもの』6 京都 淡交新社 1963
水野比呂志 『日本の美術』18 宗達と光琳 平凡社 1965
水野比呂志編 『宗達光琳派画集』 光琳社出版 1966  
神田喜一郎他  『書道全集22 日本9 江戸Ⅰ』 平凡社 1966
飯島勇 『日本の美術』4 文人画 至文堂 1966
B・リーチ 『乾山・・・・四大装飾芸術家の伝統』 東京美術 1967
小山富士夫 『日本の陶磁』(改訂版) 中央公論美術出版 1967
   『世界美術全集』9 日本9 江戸1 角川書店 1968
佐藤雅彦 『日本の美術』28 京焼 至文堂 1968
山根有三   『原色日本の美術14 宗達と光琳』 小学館 1969
佐藤雅彦 『乾山』(東洋美術選書) 三彩社 1970
満岡忠成 『琳派工芸撰集・乾山編』 光琳社 1970
久志卓真 『乾山』 雄山閣 1972
中川千咲 『陶器講座』11 日本Ⅴ江戸前期 雄山閣 1972
白崎秀雄 『観古図説』(復刻版) 歴史図書社 1973  
白畑よし 『琳派絵画選集』全20集 京都書院 1973   
河原正彦 『陶磁大系』26 京焼 平凡社 1973
小林太市郎 『小林太市郎著作集』6 光琳と乾山 淡交社 1974
谷川徹三他 『日本の陶磁』12 仁清・乾山(愛蔵版) 平凡社 1974
中川千咲 『陶磁大系』23 仁清 平凡社 1974
宇野三吾 『カラー日本のやきもの』9 京都 淡交社 1975
座右宝刊行会 『世界陶磁全集』6 江戸①仁清・乾山・・・・ 小学館 1975
   『芸術の巨匠』(人物探訪・日本の歴史13) 暁教育出版 1975
佐藤雅彦 『日本陶磁全集』28 乾山・古清水 中央公論社 1975
谷口良三 『日本の陶磁』5 京焼 保育社 1975
小野正人・加藤陶九郎 『陶器全集』(昭和6年の覆刊) 思文閣 1976
石塚青我 『乾山の生涯 その実証的研究』 東京美術 1976
水尾比呂志 『琳派』 芸艸堂 1976
河野元昭 『日本絵画美術全集』17 尾形光琳 集英社 1976
白崎秀雄監修 『定本 乾山秀作百撰』 読売新聞社 1977
山根有三 『水墨美術大系10 光悦・宗達・光琳』 講談社 1977
林屋晴三 『日本の美術』138 仁清 至文堂 1977
白崎秀雄 『希世の天才 尾形光琳』 講談社 1978
佐藤雅彦 『日本の美術』8 京焼 至文堂 1978
山川武  『日本美術全集』21 琳派 光悦・宗達・光琳 学習研究社 1979
林屋晴三他 『探訪日本の陶芸』7 京焼 小学館 1979
河原正彦 『日本の美術』154 乾山 至文堂 1979
佐藤雅彦 『日本のやきもの』23 乾山 講談社 1979
山根有三 『在外 日本の至宝』5 琳派 毎日新聞社 1979
赤井達郎 『日本を創った人びと』19 尾形光琳・・元禄町人の造型 平凡社 1979
田賀井秀夫 『乾山陶法の秘伝 : 入門・乾山自筆『陶工必用』 全国加除法令出版 1980
山根有三編 『琳派絵画全集 光琳派2』 日本経済新聞社 1980
小松茂美編 『日本名跡叢刊 江戸 尾形宗謙 和歌巻』 二玄社 1980
小林忠・村重寧 『花鳥画の世界5 瀟洒な装飾美・・江戸初期の花鳥』 学習研究社 1981
中ノ堂一信 『京都窯芸史』(茶道文化選書) 淡交社 1984
中田易直 『三井高房』(人物叢書) 吉川弘文館 1988
農山漁村文化協会 『全国伝承 江戸時代 人づくり風土記』26 京都 農山漁村文化協会 1988
石田一良 『伊藤仁斎』(人物叢書) 吉川弘文館 1989
満岡忠成 『日本陶磁大系』24 乾山 平凡社 1989
谷川徹三他 『日本の陶磁』12 仁清・乾山 中央公論 1989
西本周子 『名宝日本の美術』13 光琳・乾山 小学館 1990
河原正彦 『日本陶磁大系』26 京焼 平凡社 1990
中山千咲 『日本陶磁大系』23 仁清 平凡社 1990
小林忠他 『日本美術全集』18 宗達と光琳(江戸の絵画2・工芸1)  講談社 1990
河原正彦他 『日本のやきもの』7 仁清・乾山・頴川・木米 講談社 1992
R・ウィルソン
小笠原佐江子
『尾形乾山 全作品とその系譜』 雄山閣 1992
奥平俊六他 『琳派美術館』2 光琳と上方琳派 集英社 1993
安村敏信他 『琳派美術館』4 工芸と琳派感覚の展開 集英社 1993
矢部良明 『日本陶磁の一万二千年』 平凡社 1994
中村渓男 『光琳百図』 岩崎美術社 1995
竹内順一他 『やきものと触れあう(日本)』 新潮社 1996
藏中スミ 『江戸時代の三十六歌仙・・光琳・乾山・永納』 翰林書房 1996
山根有三 『山根有三著作集』光琳研究① 中央公論美術出版 1997
矢部良明編 『やきもの鑑賞基礎知識』 至文堂 1997
矢部良明編 『茶の湯とやきもの』 角川書店 1997
野口米次郎 『日本絵画芸術論』(野口米次郎選集2) クレス出版 1998  
佐々木丞平他 『文人画の鑑賞基礎知識』 至文堂 1998
山根有三 『山根有三著作集』光琳研究② 中央公論美術出版 1999
R・ウィルソン
小笠原佐江子
『乾山焼入門』 雄山閣 1999
中ノ堂一信 『やきもの名鑑』3 楽と京焼 講談社 1999
仲町啓子 『琳派に夢みる』 新潮社 1999
弓場・中ノ堂・出川  『アジア陶芸史』 昭和堂  2001
岡佳子 『窯別ガイド日本のやきもの 京都』 淡交社 2003
前田恭二 『やさしく読み解く日本絵画』 新潮社 2003
赤沼多佳 『和物と海外陶磁』 淡交社 2004
荒川正明 『やきものの見方』(角川選書) 角川書店 2004
仲町啓子 『すぐわかる琳派の美術』 東京美術 2004
狩野博幸 『日本の美術』462光琳芸術の基層・・小西家旧蔵資料を中心に 至文堂 2004
玉蟲敏子 『日本の美術』464琳派とデザイン・装飾・かざり 至文堂 2005
MOA美術館 『光琳デザイン』 淡交社 2005
仲町啓子 『もっと知りたい 尾形光琳』 東京美術 2008
小山弓弦葉 『日本の美術』524光琳模様 ぎょうせい 2010
五十嵐公一 『近世京都画壇もネットワーク・・注文主と絵師』 吉川弘文館 2010
梶山博史編 『茶の湯の茶碗第四巻 和物茶碗Ⅱ』 淡交社  2022 
R・ウィルソン
小笠原佐江子
 『尾形乾山研究集成』  国際基督教大学キリスト教と文化研究所  2023
         
■ 図 録 ■ 
編者 図録名 発行 発行 所蔵
山中吉太郎 『乾山展図録』 山中商会 1942
東京国立博物館編 『宗達光琳派図録』 東京国立博物館 1952
日本陶磁協会 『乾山名品展図録』 日本陶磁協会 1958
日本経済新聞社 『生誕300年記念 光琳展』 日本経済新聞社 1958
芸術新潮 『新発見「佐野乾山」展』 新潮社 1962
徳川美術館 『琳派名品展図録』 徳川美術館 1966
大阪市立美術館 『光琳名作展』 大阪市立美術館 1966
福岡県文化会館美術館 『宗達光琳派名作展図録』 福岡県文化会館美術館 1967
大阪市立美術館他 『初期京焼』 大阪市立美術館他 1967
徳川美術館他 『乾山』 徳川美術館他 1968
石川県美術館 『琳派の芸術図録』 石川県美術館 1969
日本経済新聞社 『琳派名品展・・光悦・宗達・光琳とその系譜』 日本経済新聞社 1970
東京国立博物館 『創立百年記念 琳派展図録』 東京国立博物館 1972
出光美術館 『琳派作品』 出光美術館 1975
五島美術館 『仁清・乾山と京焼の流れ』 東京新聞 1978
岡山美術館 『特別展 光琳・乾山図録』 岡山美術館 1978
茶道総合資料館 『茶の湯と京焼・・・・仁清・乾山・古清水』 茶道資料館 1981
五島美術館 『乾山の絵画』 五島美術館 1982
MOA美術館 『特別展 光琳』 MOA美術館 1985
出光美術館 『琳派』 出光美術館 1985
五島美術館 『乾山の陶芸』 五島美術館 1987
萬野美術館 『萬野コレクション「琳派」』 萬野美術館 1988
野村美術館 『京焼を彩る仁清と乾山』 野村美術館 1988
町田市立国際版画美術館 琳派・・版と型の展開 町田市立国際版画美術館 1992
石川県美・MOA 『野々村仁清展』 石川県美・MOA 1994
山根有三 『日本美の精華・・琳派』 朝日新聞 1994
山根有三他 『日本の美「琳派」展』 NHK 1996
福岡市美術館 『日本の美「琳派」』 福岡市美術館 1998
NHK 『乾山と京のやきもの展』 NHK 1999
名児耶明他 『琳派空間』 東急百貨店 1999
大和文華館 『渡辺始興』 大和文華館 2000
Freer Gallery The Potter's Brush(The Kenzan Style In Japanese Ceramics) Freer Gallery 2002
東京国立博物館 『大日蓮展・・立教開示750年記念』 産経新聞社 2003
根津美術館 『仁清の茶碗』 根津美術館 2004
東京国立近代美術館 『琳派』 東京国立近代美術館 2004
NHK 『日本の美「琳派」展』 NHK 2004
MIHO MUSEUM 『乾山・・幽邃と風雅』 MIHO MUSEUM 2004
根津美術館 『国宝燕子花図・・光琳 元禄の偉才』 根津美術館 2005
東京国立博物館 『華麗なる伊万里 雅の京焼』 読売新聞社 2005
京都国立博物館 『京焼・・都の意匠と技』 京都国立博物館 2006
九州国立博物館 『日本のやきもの』 九州国立博物館 2007
NHK 『乾山の芸術と光琳』 NHK 2007
東京国立博物館他 『対決 巨匠たちの日本美術』 朝日新聞社 2008
東京国立博物館他 『大琳派展・・継承と変奏』 読売新聞社 2008
京都国立博物館 『日蓮と法華の名宝展』 京都国立博物館 2009
出光美術館 『麗しのうつわ』 出光美術館 2010
大和文華館 乾山と木米・・陶磁と絵画  大和文華館  2011 
出光美術館   『仁清・乾山と京の工芸』 出光美術館  2014 
サントリー美術館  『着想のマエストロ 乾山参見!』.  サントリー美術館  2015
岡野智子他  『乾山 KENZAN 琳派からモダンまで』  求龍堂  2015 
根津美術館  『光琳と乾山…芸術家兄弟 響き合う美意識』  根津美術館  2018 
京都大学総合博物館  『発掘 乾山窯』 京都大学総合博物館   2019 
出光美術館  『尾形乾山生誕360年 琳派のやきもの』  出光美術館  2023 
         
■ 雑 誌 ■ 
雑誌名 特集名 出版社 発行 所蔵
陶説14 『乾山特輯号』 日本陶磁協会 1954
陶説68 『乾山特別号』 日本陶磁協会 1958
陶説71 日本陶磁協会 1959
淡交増刊10 『光琳と乾山特集』 淡交社 1962
太陽 『元禄』 平凡社 1969
別冊太陽 『琳派百図 : 光悦・宗達・光琳・乾山』 平凡社 1974
  『日本のやきもの』 読売新聞社 1974
太陽やきものシリーズ 『仁清 乾山』 平凡社 1976
  『日本のやきもの』3 読売新聞社 1978
目の眼No83 『新発見「乾山楽焼秘書」と乾山見直し』 里文出版 1983
目の眼No103 特集『あの佐野乾山を洗う』 里文出版 1985
目の眼No137 特集『乾山焼10の仮説とその追求』 里文出版 1988
目の眼No138 特集『乾山焼10の仮説とその追求』(下) 里文出版 1988
新日本のやきもの 3 『京都・信楽・伊賀』 読売新聞社 1996
淡交別冊 『光悦・光琳・乾山 : 時を超え息づく美』 淡交社 1998
淡交No685  特集『発掘された乾山焼』 淡交社 2002
日本の美をめぐる 『洗練の極致・・光琳と琳派』 小学館 2002
日本の美をめぐる 『奇跡の出会い・・宗達と光悦』 小学館 2002
芸術新潮(2005.10) 大特集『光琳の七不思議』 新潮社 2005
関西陶磁史研究会 『京焼の成立と展開』 関西陶磁史研究会 2006
淡交10月号増刊号 『江戸期の京焼』 淡交社 2007
別冊太陽 『江戸絵画入門』 平凡社 2007
MOOK 『琳派の愉しみ』 ランダムハウス講談社 2007
美術手帖 『琳派・・光悦・宗達・光琳・乾山・抱一・其一』 美術出版社 2008
BRUTUS 『琳派って誰?』 マガジンハウス 2008
淡交別冊 『仁清・乾山』  淡交社 2011 
陶説746  『乾山特集』  日本陶磁協会  2015 
         
■ 論 文 ■ 
著者 論文名 書籍・雑誌名 出版社 発行 所蔵
無外子 尾形乾山 国華185 国華社 1905
今泉雄作 尾形乾山 書画骨董雑誌78 書画骨董雑誌社 1913  
相見香雨 小形光琳並びに尾形家の事 書画骨董雑誌85
書画骨董雑誌社 1915
今泉雄作 尾形乾山及其家系に就いて 書画骨董雑誌87 書画骨董雑誌社 1915
福井利吉郎 光琳考 芸文6-6~8 1915
福井利吉郎 小形光琳の生涯に就いて 三越5-12 三越 1915
福井利吉郎 光琳年表 京都美術36   1915
福井利吉郎 光琳の師承(1) 美術新報   1916
福井利吉郎 光琳の師としての山本素軒 芸文7-6   1916
大河内正敏(大正生) 尾形乾山 彩壺会講演録 彩壺会 1921
相見香雨 光琳乾山が事ども 日本美術協会報告7 日本美術協会 1918
竹内梅松 乾山とその芸術 芸術2-7 芸術通信社 1924  
塩田力蔵 乾山の伝法書 書画骨董雑誌216,219,220 書画骨董雑誌社 1926
春日純精 乾山焼窯址発見について 陶磁2-5 東洋陶磁研究所 1930
北大路魯山人 乾山の画と陶器 星岡50 星岡窯研究所 1934
内藤堯宝 乾山 陶器講座5(雄山閣) 雄山閣 1935
山崎徳吉 初代乾山と伊八乾山 茶わん55 茜屋書房 1935
鈴木経緯 乾山の窯跡を訪う やきもの趣味2-1 学芸書院 1936
田中喜作 習静堂記に就いて 画説10 東京美術研究所 1937
田中喜作 習静堂補記 画説17 東京美術研究所 1938
玉林晴朗 公寛法親王と乾山 やきもの趣味6-11 学芸書院 1930
鈴木南陵 京都にある乾山の墓 やきもの趣味7-4 学芸書院 1941
芳賀喜清 京都御役所向大概覚書の楽焼・京焼・乾山資料 やきもの趣味7-6 学芸書院 1941
藍田力蔵・山本登 仁清対乾山の問題 やきもの趣味7-6 学芸書院 1941
芳賀喜清 乾山自筆の資料に就いて やきもの趣味7-7 学芸書院 1941
木村捨三 國華倶楽部の乾山顕彰事業に就いて(上) やきもの趣味7-7 学芸書院 1941
芳賀喜清 乾山自筆資料に就いて やきもの趣味7-7 学芸書院 1941
木村捨三 國華倶楽部の乾山顕彰事業に就いて(下) やきもの趣味7-8 学芸書院 1941
大久保生 大正大震災で亡失した乾山の諸作 やきもの趣味7-8 学芸書院 1931
鈴木半茶 乾山百五十年回忌の事ども やきもの趣味7-9 学芸書院 1941
脇本楽之軒生 乾山陶法書(校刊) 画説60 東京美術研究所 1941
脇本楽之軒生 乾山陶法書続(校刊) 画説62 東京美術研究所 1941
脇本楽之軒生 乾山陶法書終(校刊) 画説66 東京美術研究所 1942
福井利吉郎 乾山の尚古と斬新 文化9-6 東北大学文学部 1942
福井利吉郎 酒と乾山 文化9-6 東北大学文学部 1942
福井利吉郎 乾山と兄光琳との仲 文化9-6 東北大学文学部 1942
福井利吉郎 乾山年表 文化9-6 東北大学文学部 1942
福井利吉郎 乾山図録序 文化9-6 東北大学文学部 1942
福井利吉郎 尾形乾山の人と芸術 美術新報27 日本美術新報社 1942
川喜田半泥子 鳴滝の乾山 わび6-9 わび社 1942  
川喜田半泥子 乾山窯跡考、一名続乾山考 わび6-9 わび社 1942  
川喜田半泥子 乾山窯跡と作品について わび6-10 わび社 1942  
福井利吉郎 尾形乾山の人と芸術 美術新報27 日本美術新報社 1942
西堀一三 仁清と乾山① 古美術161 宝雲舎 1944
久志卓志 仁清と乾山② 古美術161 宝雲舎 1944
大河内正敏 乾山の生活と作品①② 古美術186,188 宝雲舎 1947
満岡忠成 乾山管見 古美術186 宝雲舎 1947
久志貞真 乾山の境地 古美術186 宝雲舎 1947
鈴木半茶 二条乾山尚古斎の宅址 日本美術工芸122 日本美術工芸社 1948
石田一良 尾形光琳・乾山に関する一資料 史跡と美術197 史跡美術同攷会 1949
鈴木半茶 乾山系譜新考 日本美術工芸 日本美術工芸社 1951
田中作太郎 仁清と乾山 ミュージアム 東京国立博物館 1951
川喜田半泥子 陶工乾山 陶説14 日本陶磁協会 1954
満岡忠成 乾山展所見 陶説14 日本陶磁協会 1954
満岡忠成 乾山年表 陶説14 日本陶磁協会 1954
保田憲司 乾山作品図版解説・・併せて人及び芸術を論ず 陶説14 日本陶磁協会 1954
小田雨畦 緒方・本阿弥両家略系譜 陶説14 日本陶磁協会 1954
富本憲吉 乾山の『陶工必用』について 大和文華13 大和文華館 1954
保田憲司 仁清の墓 乾山の井戸 陶説15 日本陶磁協会 1954
鈴木半茶 佐野乾山前記 陶説15 日本陶磁協会 1954
鈴木半茶 乾山白書 陶説17 日本陶磁協会 1954
小田雨畦 乾山茄子絵水差と初期作品に就て 陶説19 日本陶磁協会 1954
鈴木半茶 乾山の風懐 日美工198 日本美術工芸社 1955
鈴木半茶 乾山の佐野行 日美工202 日本美術工芸社 1955
鈴木半茶 猪八乾山の作品と陶器密法書(上)(下) 陶説26,28 日本陶磁協会 1955
満岡忠成 乾山余滴 日美工197 日本美術工芸社 1955
相見香雨 乾山の田楽箱 日美工202 日本美術工芸社 1955
富本憲吉 仁清乾山の陶法 世界陶磁全集5 河出書房 1956
小林太市郎 乾山の芸術 世界陶磁全集5 河出書房 1956
満岡忠成 仁清伝書 陶説38 日本陶磁協会 1956
山田曠庵 乾山黒楽茶碗管見 陶説38 日本陶磁協会 1956
相見香雨 乾山十二ヶ月花鳥歌絵 大和文華21 大和文華館 1956
松下隆章 乾山筆十二ヶ月倭歌花鳥圖について 美術研究184 美術研究所 1956
相見香雨 乾山の江戸下向について 陶説55 日本陶磁協会 1957
山田曠庵 乾山の黒楽 陶説57 日本陶磁協会 1957
相見香雨 渡辺始興と乾山 大和文華23 大和文華館 1957
青柳瑞穂 乾山に関する五章 新らしい眼2 新らしい眼社 1957
満岡忠成 乾山の銘 新らしい眼3 新らしい眼社 1957
林屋晴三 乾山焼のこと 新らしい眼3 新らしい眼社 1957
山田曠庵 相見氏の乾山の江戸下向説について 陶説60 日本陶磁協会 1958
相見香雨 乾山の十二ヶ月歌絵皿について 陶説60 日本陶磁協会 1958
保田憲司 爾後の乾山研究 陶説61 日本陶磁協会 1958
谷信一 乾山への疑問 萠春55 日本美術新報社 1958
山田多計治 乾山随想 萠春55 日本美術新報社 1958
川喜田半泥子 乾山陶技の精神 萠春55 日本美術新報社 1958
満岡忠成 乾山唐津 萠春55 日本美術新報社 1958
山田曠庵 乾山随想 萠春55 日本美術新報社 1958
青柳瑞穂 乾山雑感 萠春55 日本美術新報社 1958
相見香雨 天下太平の乾山 萌春55 日本美術新報社 1958
宮 次男 乾山年譜 萠春55 日本美術新報社 1958
宮 次男 乾山研究文献目録 萠春55 日本美術新報社 1958
長谷川巳之吉 頭の下がる「乾山」追及 陶説65 日本陶磁協会 1958
久志貞真 乾山と渡辺始興 陶説65 日本陶磁協会 1958
山田曠庵 乾山の長崎訪問について 上、下 陶説65,66 日本陶磁協会 1958
保田憲司 乾山押印の有無説に就て 陶説68 日本陶磁協会 1958
篠崎源三 佐野乾山について(上・下) 陶説67・68 日本陶磁協会 1958
満岡忠成 乾山の陶器 陶説68 日本陶磁協会 1958
相見香雨 乾山随筆 陶説68 日本陶磁協会 1958
満岡忠成 乾山唐津 萠春55 日本美術新報社 1958
川喜田半泥子 乾山陶技の精神 萠春55 日本美術新報社 1958
青柳瑞穂 乾山雑感 萠春55 日本美術新報社 1958
宮 次男 乾山年譜 萠春55 日本美術新報社 1958
宮 次男 乾山研究文献資料 萠春55 日本美術新報社 1958
山根有三 評伝・尾形光琳 美術手帖138 美術出版社 1958
相見香雨 天下太平の乾山 萠春55 日本美術新報社 1958
相見香雨 乾山画雑感 陶説71 日本陶磁協会 1959
小田栄作 乾山の鑑賞と疑問に就いて 陶説71 日本陶磁協会 1959
満岡忠成 兼好閑居図 陶説71 日本陶磁協会 1959
磯野風船子 芸術企業家乾山 陶説71 日本陶磁協会 1959
田能村忠雄 素軒の定家詠花鳥倭歌繪(上) 国華802 国華社 1959
田能村忠雄 素軒の定家詠花鳥倭歌繪(下) 国華803 国華社 1959
相見香雨 乾山の詩仙堂遊記 陶説82 日本陶磁協会 1960
神通せつ子 光琳関係資料 二条家内々御番所日次記抄録 大和文華33 大和文華館 1960
相見香雨 光琳東下向(上)(中) 大和文華33 大和文華館 1960
小林市太郎 乾山『過凹凸記』訳注考証 美術史34,35 美術史学会 1960
相見香雨 仁清の墓跡確認(上)(下) 陶説95,6 日本陶磁協会 1961
相見香雨 乾山獅子香炉と竹田 ミュージアム127 東京国立博物館 1961
山田曠庵 鳴滝の法蔵禅寺と尾形乾山 史跡と美術316 史跡美術同攷会 1961
相見香雨 入谷乾山の展望
・・・・寛永寺伝来柄香炉の発見
萠春102 日本美術新報社 1962
山根有三 小西家旧蔵光琳関係資料とその研究 小西家旧蔵光琳関係資料・・・・ 中央公論美術 1962
加瀬藤圃 乾山字母表に就いて①、② 陶説113~4 日本陶磁協会 1962
水尾比呂志 乾山研究の基礎問題

武蔵野美術大学研究紀要1

武蔵野美術大学 1962
相見香雨 緒方乾山の富士 古美術3 三彩新社 1963
山根有三 小西家文章中の乾山研究資料 陶工必用並びに解説 大和文華館 1964
満岡忠成 陶工必用について 陶工必用並びに解説 大和文華館 1964
水尾比呂志 光琳と乾山の芸術 日本の美術18宗達と光琳 平凡社 1965
大槻幹郎 画僧百拙について 史跡と美術370 史跡美術同攷会 1966
大槻幹郎 海雲百拙の画蹟 古美術15 三彩新社 1966
満岡忠成 乾山とその作品 乾山展図録 徳川美術館他 1968
佐藤雅彦 京焼 日本の美術8 京焼 至文堂 1968
久志貞真 二代乾山以後 乾山展図録 徳川美術館他 1968
篠崎源三 佐野乾山物語1~7 陶説185~191 日本陶磁協会 1968
林屋辰三郎 雁金屋の兄弟・・光琳・乾山の芸術 太陽5特集元禄 平凡社 1969
山根有三 宗達と光琳 原色日本の美術14 小学館 1969
水尾比呂志 江戸の絵画潮流・宗達光琳派 世界美術全集9江戸Ⅰ 角川書店 1969
大槻幹郎 乾山の直指庵独照参禅について 仏教芸術77 毎日新聞 1970
大槻幹郎 直指庵と蘭谷元定 禅文化61 禅文化研究所 1972
満岡忠成 乾山の生い立ちと生涯 陶磁大系24 乾山 平凡社 1973
赤井達郎 元禄町人の家屋敷 歴史と文学9 講談社 1974
水尾比呂志 緒方深省覚書 別冊太陽6 平凡社 1974
小林太市郎 光琳と乾山 小林太市郎著作集6 淡交社 1974
満岡忠成 尾形乾山-元禄文化を代表する芸術家 日本の歴史13 暁教育出版 1975
林屋辰三郎 歴史のなかの京焼 世界陶磁全集6 中央公論社 1975
宇野三吾 乾山の伝書『陶工必用』について 世界陶磁全集6 中央公論社 1975
奥田直栄 乾山-その名と作品 世界陶磁全集6 中央公論社 1975
佐藤雅彦 京洛文化の精華 日本陶磁全集28 乾山・古清水 中央公論社 1975
角田三男 乾山周辺 日本陶磁全集28 乾山・古清水 中央公論社 1975
白崎秀雄 乾山・緒方深省小伝 日本美術工芸460~468 日本美術工芸社 1977
満岡忠成 乾山の作陶技法 定本乾山秀作百選 読売新聞社 1977
山川 武 尾形光琳と乾山 日本美術全集21 学習研究社 1979
河原正彦 琳派の工芸・・陶器 日本美術全集21 学習研究社 1979
佐藤雅彦 京焼の流れ 探訪日本の陶芸7 京焼 小学館 1979
瀬戸内晴海 仁清と乾山 探訪日本の陶芸7 京焼 小学館 1979
山根有三 光琳と中村内蔵助 国華1023 国華社 1979
山根有三 光琳の画風展開について 琳派絵画全集光琳派1 日本経済新聞社 1979
大山みどり 鳴滝の艶隠者・・乾山 史跡と美術498 史跡美術同攷会 1979
河原正彦 尾形深省の生涯 日本の美術154 乾山 至文堂 1980
山根有三 乾山焼における光琳絵作品とその制作年代 琳派絵画全集光琳派2 日本経済新聞社 1980
河野元昭 乾山の伝記と絵画 琳派絵画全集光琳派2 日本経済新聞社 1980
玉蟲敏子 『乾山遺墨』と現存作品 琳派絵画全集光琳派2 日本経済新聞社 1980
小林忠 渡辺始興試論 琳派絵画全集光琳派2 日本経済新聞社 1980
山根有三 光琳と乾山焼二題 国華1037 国華社 1980
神崎充晴 江戸 尾形宗謙 和歌巻 日本名跡叢刊 江戸 尾形宗謙 二玄社 1980
西本周子 光琳・乾山とその芸術 名宝日本の美術20 小学館 1981
西本周子 尾形乾山筆定家詠十二ヶ月花鳥図 国華1043 国華社 1981
河野元昭 乾山の絵画 乾山の絵画図録 五島美術館  1982
竹内順一 尾形乾山に関する主要論文梗概 乾山の絵画図録 五島美術館 1982
岡 佳子 初期御室窯の流通市場 史窓39 京都女子大学史学会 1982
田賀井秀夫 乾山陶芸三著作の研究 目の眼83 里文出版  1983
竹内順一 乾山研究の視座  目の眼83  里文出版  1983
川崎 博 『蕉餘吟』にあらわれる光琳と乾山 古美術81-2 三彩新社 1987
R.ウィルソン・小笠原佐江子 乾山のやきもの様式を追う 東洋陶磁15.16 東洋陶磁学会 1988
河野元昭他 乾山焼10の仮説とその追求(上・下) 目の眼137・138 里文出版 1988
竹内順一 乾山焼-鳴滝窯から二条丁子屋町時代へ 陶説418 日本陶磁協会 1988
竹内順一 乾山焼茶碗考 大和文華81 大和文華館 1989
山根有三 尾形光琳・乾山合作松波圖と乾山焼二題 国華1127 国華社 1989
河野元昭 乾山と定家・・十二か月花鳥和歌の世界 琳派① 紫紅社 1989
R.ウィルソン・小笠原佐江子 乾山研究の変遷と海外における乾山評価 ミュージアム481 東京国立博物館 1991
山根有三 続・光琳と中村内蔵助 国華1167 国華社 1993
竹内順一 茶碗三題と乾山焼制作年代について 国華1169 国華社 1993
R.ウィルソン・小笠原佐江子 欧米にある乾山その芸術と生涯 ファーベルNo50 工芸学会 1993
R.ウィルソン・小笠原佐江子 乾山焼・・新しい研究と従来のタブー 国際基督教大学学報Ⅵ-B 国際基督教大学 1994
岡 佳子 京焼の雅趣 京の歴史と文化5 江戸前期 講談社 1994
竹内順一 尾形乾山 千年の息吹(下) 京都新聞社 1994
R.ウィルソン・小笠原佐江子 乾山焼の総合的検証 東洋陶磁23-24 東洋陶磁学会 1995  
中部義隆 尾形乾山筆「春柳図」について 美のたより№112 大和文華館 1995
R.ウィルソン・小笠原佐江子 汐留遺跡出土の乾山焼関係資料 汐留遺跡第三分冊 (不明) 1997
伊藤嘉章 種類と識別に関する基礎知識 やきものの基礎知識 至文堂 1997
荒川正明 近世陶芸の成立 日本美術館 小学館 1997
宮崎法子 「南画」の向こう側 江戸文学18 ペリカン社 1997
伊藤嘉章 絵のための焼物と焼物のための絵・・尾形乾山を・・ 新日本のやきもの別巻2 読売新聞社 1997
中部義隆 乾山筆「花籠図」をめぐって 東洋美術1000年の軌跡 大和文華館 1997
中部義隆 尾形乾山筆「武蔵野隅田川図乱箱」について 美のたより№119 大和文華館 1997
中部義隆 尾形乾山の花籠図 茶道雑誌第62巻第9号 河原書店 1998
岡 佳子 京焼の発展 日本やきもの史 美術出版社 1998
中ノ堂一信 京のやきもの史 乾山と京のやきもの展図録 NHK 1999
荒川正明 京焼と乾山陶 乾山と京のやきもの展図録 NHK 1999
武内範男 文人 乾山その人 乾山と京のやきもの展図録 NHK 1999
荒川正明・N.ルマニエール 日本の近代陶芸における 琳派意匠の展開 出光美術館館報108 出光美術館 1999
仲町啓子 よみがえる琳派の時代 琳派に夢見る 新潮社 1999
R.ウィルソン・小笠原佐江子 窯跡と遺跡における乾山焼 日影町Ⅲ-2 都立学校遺跡調査会 2000
R.ウィルソン・小笠原佐江子 出土陶片にみる乾山焼の松と梅図 都立文京盲学校地点における・・・・ 都立学校遺跡調査会 2000
岡 佳子 茶の湯と京焼 茶道大系5-茶の美術 淡交社 2000
中部義隆 渡辺始興をめぐって 渡辺始興展図録 大和文華館 2000
中部義隆 名所などころ・・嵯峨 茶道雑誌第64号第4巻 河原書店 2000
荒川正明 鳴滝・乾山窯址出土の染付磁器 ・・・・乾山焼の唐様に関する一考察 出光美術館研究紀要⑦ 出光美術館 2001
竹内順一 新乾山考1~48 茶道の研究519~565 三徳庵 2001
五十嵐公一 三寶院高賢と光琳 國華1271 國華社 2001
中部義隆 画題を読み解く・・尾形乾山筆花籠図 なごみ271 淡交社 2002
中部義隆 画題を読み解く・・武蔵野隅田川乱箱 なごみ272 淡交社 2002
R.ウィルソン 鳴滝乾山窯の調査と課題 淡交No685 淡交社 2002
荒川正明 掘り出された乾山焼の実像 淡交No685 淡交社 2002
木立雅朗 鳴滝乾山窯址の発掘調査 淡交No685 淡交社 2002
荒川正明 鳴滝乾山窯跡発掘参加記 出光美術館館報120 出光美術館 2002
西川秀敏 鳴滝乾山窯址発掘について 美術の窓(2004.1月号~3月号) 生活の友社 2004
玉蟲敏子 『光琳百図』『乾山遺墨』の章 都市の中の絵・・酒井抱一の絵事と・・ ブルッケ 2004
R.ウィルソン・小笠原佐江子 乾山焼・・画賛様式と出典のすべて 人文科学研究・・キリスト教と文化 国際基督教大学キリスト教と文化研究所 2004
竹内順一 乾山焼研究随想 乾山・・幽邃と風雅の世界展図録 MIHO MUSEUM 2004
R.ウィルソン・小笠原佐江子 乾山焼の柱 文の陶 乾山・・幽邃と風雅の世界展図録 MIHO MUSEUM 2004
岡 佳子 京焼のなかの乾山焼 乾山・・幽邃と風雅の世界展図録 MIHO MUSEUM 2004
木立雅朗 鳴滝乾山窯跡の発掘調査について 乾山・・幽邃と風雅の世界展図録 MIHO MUSEUM 2004
千葉 豊 乾山焼と乾山「聖護院窯」 乾山・・幽邃と風雅の世界展図録 MIHO MUSEUM 2004
西川秀敏 乾山展によせて・・器に漢詩を表した乾山の心 乾山・・幽邃と風雅の世界展図録 MIHO MUSEUM 2004
西川秀敏 乾山詩文表 乾山・・幽邃と風雅の世界展図録 MIHO MUSEUM 2004
荒川正明 乾山に見える和のうつわの伝統性 陶説625 日本陶磁協会 2005
立命館大学文学部他 鳴滝乾山窯跡第1~5次発掘調査概報 文学部学芸員課程研究報告第11冊 立命館大学文学部他 2005
竹内順一他 シンポジューム「今、乾山を考える」 MIHO MUSEUM 研究紀要第5号 秀明文化財団 2005
伊藤嘉章 乾山焼の創造へのアプローチ 光琳デザイン 淡交社 2005
千葉 豊 乾山「聖護院窯」 光琳デザイン 淡交社 2005
西川秀敏 乾山と司馬温公『独楽園記』 陶説627 日本陶磁協会 2005
冷泉為人 描かれた京の歳時風景 別冊太陽139 平凡社 2006
西川秀敏 乾山を訪ねて1~5 禅文化197~201 禅文化研究所 2005
河野元昭 光琳と乾山・・山根有三先生の墓前に捧ぐ 美術史家、大いに笑う ブリュッケ 2006
尾野善裕 乾山著『陶工必用』の成立事情 淡交No744 淡交社 2006
西川秀敏 京焼の創造者・・尾形乾山 PHOTOSQUARE2006 AUTUMN コニカミノルタビジネス 2006
尾野善裕 京焼の技術系譜・・特別展覧会「京焼」によせて 陶説644 日本陶磁協会 2006
千葉 豊他 京都大学病院構内AE19区の発掘調査 京都大学構内遺跡調査研究年報2002 京都大学埋蔵文化財研究センター 2007
荒川正明 尾形乾山が鳴滝窯にかけた夢 陶説656 日本陶磁協会 2007
笠嶋忠幸 「乾山」署名の問題について 陶説656 日本陶磁協会 2007
荒川正明 鳴滝時代における乾山焼の作風展開 出光美術館研究紀要13 出光美術館 2008
尾野善裕 京焼余話1~5 茶道雑誌 河原書店 2008
五十嵐公一 御室御記の中の尾形乾山と狩野永敬 兵庫県立歴史博物館紀要塵界20 兵庫県立歴史博物館 2009
尾野善裕 光悦・樂.乾山・・・・日蓮法華宗と『やきもの』作り 日蓮と法華の名宝展図録 京都国立博物館 2009
小山弓弦葉 光琳模様 日本の美術524 ぎょうせい 2010
柏木麻里 〈麗しのうつわ・・日本のやきもの名品選〉によせて 陶説683 日本陶磁協会 2010
柏木麻里 〈色絵百人一首和歌角皿〉の遊戲性・・乾山焼における光琳意匠の一断面 出光美術館研究紀要15 出光美術館 2010
柏木麻里 「銹絵獅子香炉・・乾山焼における〈唐樣〉小考」 出光美術館館報150 出光美術館 2010
鄭銀珍 「近世における京焼と茶碗の動向」 アート・リサーチ紀要№10 アート・リサーチセンター 2010
西川秀敏  「尾形乾山と懐石の器」  緑青6 懐石の器 向付様様  マリヤ書房  2012 
安村敏信  「宗達・光琳と抱一派」  日本美術全集13 小学館  2013 
荒川正明  「仁清と京焼…綺麗さびの造形」  日本美術全集13  小学館  2013 
河野元昭  「乾山文人画試論」  國華1419  朝日新聞社  2014 
柏木麻里  「仁清・乾山と『蒔絵』の力…『象徴』から『媒介』へ」  仁清・乾山と京の工芸図録  出光美術館  2014 
R.ウィルソン・小笠原佐江子  「乾山の伝記…年譜を礎として」  人文科学研究:キリスト教と文化45  国際基督教大学キリスト教と文化研究所  2014 
柏木麻里   「乾山焼の文芸意匠における〈引用〉の芸術的意義…『円機活法』および光琳乾山合作をめぐって」 出光美術館研究紀要20  出光美術館  2015 
安村敏信  「乾山の素顔」  陶説746  日本陶磁協会  2015 
梶山博史  「乾山は果たして琳派なのか…東アジアの絵画・陶磁器との関係について」 陶説746  日本陶磁協会 2015
西川秀敏  「乾山の直指庵独照参禅についての再考」 陶説746  日本陶磁協会 2015 
柴橋大典  「サントリー美術館『着想のマエストロ 乾山見参!』展に寄せて」  陶説746 日本陶磁協会  2015 
荒川正明  「乾山焼…知とエスプリの饗宴…」  着想のマエストロ 乾山参見!図録  サントリー美術館  2015 
柴橋大典  「色絵定家詠十ニヶ月和歌花鳥図角皿と堂上和歌論」  着想のマエストロ 乾山参見!図録   サントリー美術館  2015 
徳留大輔  「乾山焼の中に見る中国陶磁…十七世紀後半~十八世紀における中国陶磁器の流通・使用とその影響から」  出光美術館研究紀要二一  出光美術館  2015 
平井瑛子   「尾形乾山の諸相…近代における乾山評価をめぐって…」 あいだ/生成5  あいだ哲学会  2015 
中部義隆  「藤田美術館所蔵の光琳乾山合作銹絵角皿をめぐって」  陶説749  日本陶磁協会  2015 
R.ウィルソン・小笠原佐江子 「乾山焼…発想とデザインの資源」  人文科学研究:キリスト教と文化46  国際基督教大学キリスト教と文化研究所  2015 
畑中章良  「MIHO MUSEUMの乾山コレクション 」 乾山 KENZAN 琳派からモダンまで展図録 求龍堂  2015 
西川秀敏  「乾山の参禅から焼物商売への転身について」  乾山 KENZAN 琳派からモダンまで展図録  求龍堂  2015 
岡野智子  「乾山と琳派…抱一が『乾山遺墨』に込めたもの  乾山 KENZAN 琳派からモダンまで展図録   求龍堂  2015 
龍泉寺由佳  「川喜田半泥子の乾山研究」  乾山 KENZAN 琳派からモダンまで展図録   求龍堂  2015 
中部義隆 「弟権平(乾山)の作陶と光琳絵付け」 別冊太陽…日本のこころ 232 平凡社  2015 
天野文雄  「乾山作の『色絵能絵皿』について」  観』八三(一)  檜書店 2016 
R.ウィルソン・小笠原佐江子 「乾山焼…画讃様式の研究(1)山水・人物・禽獣」   人文科学研究:キリスト教と文化47  国際基督教大学キリスト教と文化研究所  2016 
R.ウィルソン・小笠原佐江子 「乾山焼…画讃様式の研究(2)草花・竹木・その他」    人文科学研究:キリスト教と文化48  国際基督教大学キリスト教と文化研究所  2016 
R.ウィルソン・小笠原佐江子  「乾山焼…画讃様式の研究(3)和歌・物語・謠曲」    人文科学研究:キリスト教と文化49  国際基督教大学キリスト教と文化研究所 2017 
柏木麻里  「尾形光琳・乾山合作 銹絵竹図角皿」  國華1460  國華社  2017 
塩谷尚子  「尾形乾山作 色絵竜田川文透彫反鉢」 國華1466  國華社  2017 
荒川正明  「乾山焼と光琳」  光琳と乾山…芸術家兄弟 響き合う美意識展図録  根津美術館 2018 
野口剛  「光琳、乾山ともう一人の芸術家」  光琳と乾山…芸術家兄弟 響き合う美意識展図録   根津美術館  2018 
梶山博史  「乾山焼における版本利用…香合と角皿について」  畫下遊樂(二)  藝華書房  2018 
R.ウィルソン・小笠原佐江子  「尾形乾山  書・画作品と関係文書」 人文科学研究:キリスト教と文化50 国際基督教大学キリスト教と文化研究所  2018 
梶山博史  「二条家邸跡出土の乾山焼について」 同志社大学歴史資料館研究報告書第15集 常盤井殿遺跡・公家町遺跡・相国寺旧境内発掘調査報告書 同志社大学歴史資料館 2019 
R.ウィルソン・小笠原佐江子 「乾山焼  陶法伝書とその伝播」  人文科学研究:キリスト教と文化51  国際基督教大学キリスト教と文化研究所   2019 
降矢哲男 「尾形光琳画・尾形乾山作 銹絵寒山拾得図角皿」 國華一四八三  国華社 2019
桑原康郎   「永田友治と琳派」 謎の蒔絵師 永田友治展図録  MIHO MUSEUM  2019 
梶山博史  「京焼の美 名工の茶道具 尾形乾山」  淡交917 淡交社  2020 
R.ウィルソン・小笠原佐江子  「乾山 江戸篇…その遺産…」  人文科学研究:キリスト教と文化52  国際基督教大学キリスト教と文化研究所 2020 
宮川典子 「乾山焼 「色絵椿文輪花向付」についての一考察  陶説813 日本陶磁協会  2021 
新井ゆい 「酒井抱一編『乾山遺墨』をめぐって…抱一から見た光琳と乾山の作品」 学習院大学 人文科学論集30 学習院大学大学院人文科学研究科 2021
宮崎もも  「光琳・乾山から大雅・蕪村まで… 文雅の系譜」 出光美術館館報193 出光美術館  2022 
梶山博史 「総論 江戸時代の和物茶碗を知るために」  茶の湯の茶碗第四巻 和物茶碗Ⅱ  淡交社  2022 
伊藤瞳  「渡辺始興と乾山焼について…館蔵の「松梅に鶴図」の紹介をかねて」  茶器研究一 茶道具  湯木美術館  2023
谷端昭夫   「乾山焼の食器は「数寄かゝり」」 茶器研究一 茶道具   湯木美術館 2023 
塩谷尚子   「生誕三六〇年記念 尾形乾山」 陶説838  日本陶磁協会  2023 
高木大輔  「響きあい継承される琳派のやきもの」  琳派のやきもの  出光美術館  2023 
宮武慶之 「尾形乾山筆「梅松図」…八代目・冬木屋上田喜平次」 淡交969 淡交社  2024
尾野善裕  「乾山焼伝書考…『陶工必用』と『陶磁製方』にみる「乾山」」 大和文華146  大和文華館  2024
           
■乾山の生きた江戸時代関係文献
著者 書籍名 出版社 発行 所蔵
石田一良 『町人文化・・元禄・文化・文政時代の文化について』 至文堂 1961
林屋辰三郎 『町衆・・京都における「市民」形成史』 中央公論 1964
辻善之助 『日本仏教史 近世編の3』(第9巻) 岩波書店 1970
京都市 『京都の歴史⑤近世の展開』 學藝書林 1972
林屋辰三郎他 『町人から市民へ』(現代新書) 講談社 1975
板坂元 『町人文化の開花』(現代新書) 講談社 1975
守屋毅 『京の町人・・近世都市生活史』 教育社 1980
井上敏幸他編 『元禄文学を学ぶ人のために』 世界思想社 2001
高埜利彦編 『日本の時代史15 元禄の社会と文化』 吉川弘文館 2004
         
■ 小 説 ■
著者 書籍名 出版社 発行 所蔵
永岡慶之助 『小説 日本名匠列伝』 光雲社書房 1975
鳥越 碧 『雁金屋草紙』 講談社 1991
細野耕三 『尾形光琳二代目 乾山』 世界日報社 1991
川浪春香 『兄は光琳』 編集工房ノア 1995
川浪春香 『茶碗の中・・光琳と乾山』 編集工房ノア 2002
飛鳥井頼道 『尾形光琳・・江戸の天才絵師』 ウェッジ 2004
葉室 麟 『乾山晩愁』 新人物往来社 2005
高任和夫 『光琳ひと紋様』   潮出版社 2012 
         
 ■ 随 筆 ■
著者 書籍名 出版社 発行 所蔵
海音寺潮五郎 『日本の名匠』(中公文庫) 中央公論社 1978
青柳瑞穂 『ささやかな日本発掘』(文芸文庫・・元本は新潮社1989年発行) 講談社 1990
山田風太郎 『あと千回の晩飯』(朝日文庫) 朝日新聞社 2000

法蔵禅寺HOMEPAGEへ