●乾山関係年表
西暦 |
年号 |
歳 |
乾山関係事項 |
備考 | |
1663 |
寛文 |
3 |
1 |
尾形乾山生まれる |
|
1671 |
|
11 |
9 |
祖母一樹院没。妹没(小西家文書) |
|
1672 |
|
12 |
10 |
|
石川丈山没(90) |
1676 |
延宝 |
4 |
14 |
母かつ(慈勝院)没。妹二人没(小西家文書 |
|
1678 |
|
6 |
16 |
|
東福門院和子没(72) |
1679 |
|
7 |
17 |
妹二人没。(小西家文書) |
|
1682 |
天和 |
2 |
20 |
|
本阿弥光甫没(82) |
1683 |
|
3 |
21 |
権平、新三郎と共に伊藤仁斎宅へ年頭挨拶。 |
|
1684 |
貞享 |
元 |
22 |
市之丞宛宗謙遺産譲状(小西家文書) |
|
1687 |
|
4 |
25 |
尾形宗謙没(67歳)。 |
山本素軒、法橋となる |
1689 |
元禄 |
2 |
27 |
「習静堂」を建つ。 |
|
1690 |
|
3 |
28 |
深省、独照および月潭を習静堂へ招待 |
|
1692 |
|
5 |
30 |
詩仙堂に遊び、『過凹凸カ記』(出光美術館)を認める |
|
1693 |
|
6 |
31 |
二条綱平深省宅御成『二条家日次記』 |
|
1694 |
|
7 |
32 |
鳴滝泉谷二条家山屋敷拝領『法蔵禅寺文書』 |
直指庵独照性円寂(78) |
1696 |
|
9 |
34 |
光琳宛返金催促書簡『小西家文書』 |
楽一入没(57) |
1699 |
|
12 |
37 |
3月「御門前緒方深省」泉谷築窯並焼物家業許可 |
|
1700 |
|
13 |
38 |
3月「自焼御香炉」二条家へ献上『二条家日次記』 |
|
1701 |
|
14 |
39 |
|
2月27日光琳、法橋(44) |
1702 |
|
15 |
40 |
| |
1703 |
|
16 |
41 |
二条家年始御祝焼物皿献上『二条家日次記』 |
|
1704 |
宝永 |
元 |
42 |
8月二条家へ茶碗献上『二条家日次記』 |
光琳江戸下向 |
1705 |
|
2 |
43 |
銹絵山水図四方鉢「宝永乙酉」 |
|
1706 |
|
3 |
44 |
| |
1708 |
|
5 |
46 |
二条家年頭御礼茶碗献上『二条家日次記』 |
|
1710 |
|
7 |
48 |
8月朔二条家へ茶碗献上『二条家日次記』 |
|
1711 |
正徳 |
元 |
49 |
正月二条家へ御礼火入献上『二条家日次記』 |
|
1712 |
|
2 |
50 |
鳴滝泉谷屋敷桑原空洞へ譲渡廃窯 |
|
1713 |
|
3 |
51 |
『倭漢三才図会』山城国土産瓷器の中に乾山の名所見 |
月潭道澄寂 |
1714 |
|
4 |
52 |
|
2月公寛法親王、江戸へ下向 |
1715 |
|
5 |
53 |
正月二条家年始花筒茶碗献上『二条家日次記』 |
|
1716 |
享保 |
元 |
54 |
6月光琳没(59)『小西家文書』 |
|
1717 |
|
2 |
55 |
3月光琳後家尚貞(多代)売主の家屋敷売券状に |
|
1718 |
|
3 |
56 |
|
5月公寛法親王上洛 |
1725 |
|
10 |
63 |
「乾山焼ノ皿」『槐記』 |
|
1728 |
|
13 |
66 | 独楽園記大鉢「享保年製」 |
|
1731 |
|
16 |
69 |
10月公寛法親王に隨行。江戸下向か『佐野伝書』 |
4月公寛法親王上洛 |
1732 |
|
17 |
70 |
2月二条綱平薨(61) | |
1733 |
|
18 |
71 |
乾山焼所見『近代世事談』 |
4月百拙和尚法蔵禅寺寺籍を鳴滝泉谷に移す |
1737 |
元文 |
2 |
75 |
江戸伝書『陶工必用』(大和文華館) |
|
1738 |
|
3 |
76 |
|
公寛法親王薨(42) |
1739 |
|
4 |
77 |
法蔵禅寺堂宇落成 | |
1740 |
|
5 |
78 |
| |
1741 |
寛保 |
元 |
79 |
桔梗図(MOA)、燕子花図屏風、雪竹図、百合紫陽花図、 |
|
1742 |
|
2 |
80 |
朝妻船歌賛、呉竹画賛、春草図扇面 |
|
1743 |
|
3 |
81 |
6月2日没(辞世和歌並偈)『上野寛保度御日記』 |
|